「お葬式」皆様いろいろな考え方があるようです。
本来ならお通夜があってご葬儀・告別式があり、
その2日間それぞれに理由があり意味があります。
ただ昨今、葬儀の形態がコロナ禍からお通夜をしない「一日葬」といわれる形が増えてきました。
もちろん以前のようにお通夜・葬儀と2日間、故人を見送る儀式ができればとは思います。
ですがたとえ1日間とはいえ故人に近しい方々が集まり、故人の死を悼み、遺された人々が気持ちを整理する時間がある。
故人の死を少しずつ受け入れていく時間になり、その気持ちに区切りをつけていける場となるのです。
それが今現在その時間をすべて無くし「火葬式」といわれる形を選ばれるケースもあります。
それにはいろいろな事情があると思います。
もちろん金銭的な事情が一番多いのかもしれません。
ですがただ安易に「故人が生前火葬だけしてくれればいいと言っていた」・・・ということだけで選ばれる方もいらっしゃいます。
こういった場合、後々後悔する方が多いそうです。
それは葬儀という形を省いたことで残された人達が気持ちを整理する時間も、死を受け入れていく時間も無いままお別れしてしまう。
葬儀は故人のための儀式として捉えられがちですが、実は亡くなった人にとってだけではなく残された人、生きていく人のためにも大切な儀式なのです。
人は葬儀に参列することによって、死を受け入れ悲しい気持ちに整理をつけられるのです。
大切な人を見送るのは後を生きる人達にとっても大切なこと。
それが金銭的な事情であってもどうか私達にご相談ください。
見送る方の気持ちに寄り添いたいと思います。
その方法を無理のないように一緒に考えましょう。
